大阪に玉造あり!大阪城の南にある玉造の町は歴史豊かで、緑あふれる文教地区。しかも、JRや地下鉄で梅田や難波へ30分足らずで行ける便利な土地です。古代にはここに日本の都が置かれ、近世には豊臣家の大名屋敷が並んでいました。今も、住んでよし!訪ねてよし!の玉造。
"玉造イチバンは"その魅力を発信する情報サイトです。
2016年のNHK大河ドラマ「真田丸」。ハイライトの真田丸の戦いは玉造が舞台だ。勝利の立役者、それが真田信繁(幸村)である。
玉造には「真田丸」ゆかりの地や史跡があり、また観光スポットも誕生している。
当サイトでは真田丸と真田信繁(幸村)① ②の項目で深掘りしていく。
玉造がどんなにスゴイか、その一部をご紹介いたしましょう。
かつて日本の首都であった
仁徳天皇が高津宮を、孝徳天皇が長柄豊碕宮を、聖武天皇が難波宮を造った場所です。
戦国セレブの高級住宅地
豊臣時代、千利休や前田利家、細川忠興らの大名屋敷がずらり並ぶセレブの区域。庶民には住むことが許されないスペシャルゾーンだったのです。
真田幸村が徳川軍に勝利した場所
戦国最後の大合戦、豊臣家と徳川家が激突する「大坂の陣」。真田幸村が活躍する「大坂冬の陣」は玉造にある真田山が主戦場。幸村は出城「真田丸」で徳川勢を迎え、見事に勝利します。玉造は勝負に強い町なのです。
上方漫才の古里でも
戦前、演芸場が軒を並べ、たくさんのお笑い芸人らが住んでいました。
上方漫才の父・秋田實(みのる)が生まれた町でもあります。
今はグルメと“美容と健康”の町
ケーキやパン、イタリアンなど、テレビや雑誌でおなじみのおいしいお店がいくつも。さらに、ヘアサロンと整体・整骨院が信じられないぐらい多い“ビューティ&ヘルス”タウンでもあります。
驚きの必殺名所がずらり
大阪城まで続くといわれている戦国時代の地下トンネルや、西日本最大のパイプオルガンがあるカトリック大聖堂、そして高さ11メートル、空に向かってそびえたつ大観音像など、びっくりが満載!
夏まつりの季節到来。玉造稲荷神社の夏祭は7月15日(土)・16日(日)/三光神社は7月21日(金)・22日(土)/京セラドキュメントソリューションズ夏祭り7月22日(土)16:30~20:00(今年の要項)/第33回たまつくり盆おどり大会(玉造小学校運動場)8月5日(土)19:00~22:00、6日(日)19:00~21:30
玉造1丁目で、帽子・バッグほか服飾雑貨の製造・卸を手掛ける「べるアカツカ」が第4回ファミリーを開催します。夏の帽子やバッグをおトクに買いたい方はぜひ。今夏のセール情報はこちら(7月21日22日)
「べるアカツカ」についてはこちら
玉造交差点にある100円ショップ「オンリーワン」が8月5日(土)で閉店する。あまりにも突然のことで、店長に詰め寄って「なぜ?」と尋ねたほど。昨年12月に「オンリーワン桃谷店」が閉店。地元の人たちはかなりショックであったと聞いているが、それは桃谷の話と思っていたら、なんと、玉造も…!
玉造駅構内を全面改装するため、8月20日をもって、構内の店舗すべてが閉店する。服飾雑貨「エピソード」と婦人服「como」はすでに閉店セールを開催中だ。マクドナルド・吉野家・うどん麺家も8月20日まで。駅の構内改装工事は、1年7カ月かかる予定だという。
縄文時代、森の宮に縄文人が住んでいました。なぜ、森の宮に? いったいどんなものを食べていたのでしょう。興味深い史跡がいっぱいの森の宮遺跡展示室は年に数回しか一般公開しません。8月14日(月)~16日(水)に一般公開されます。夏休みの自由研究におすすめ! 関係記事を読む
玉造2丁目にあるミッションスクール大阪女学院の礼拝堂「ヘールチャペル」が国登録有形文化財に登録されました。その記念講演会が6月11日(日)、同礼拝堂で開催されます。事前申し込み不要、どなたでも入場可。続きを読む
玉造に新しいお店や施設が次々誕生! 12月には玉造駅前に歯科医が開業。また玉造1丁目に料理教室、空堀町にはイタリア料理店や天ぷら専門店が、1月末には玉造交差点すぐの場所にセブンイレブンがオープンします。続きを読む